05.11.06更新
※均衡速度=平坦線均衡速度
形式 | 製造 | 保有 | 営業 運転 開始 (年) |
設計 最高 速度 (km/h) |
営業 最高 速度 (km/h) |
起動 加速 度 (km/h/s) |
車輌 数 (1編成) |
定員 (人) |
シート ピッチ (普通・2等/G・1等) |
定員 最大 軸重 (t) |
コメント、連想したもの |
0系![]() |
日立 川崎重工 近畿車輌 日本車輌 など |
JR西日本 (東海からは引退) |
1964 | 235? (均衡) 256 (試験) |
220 | 1.0 ->1.2 ('92〜) |
16M | 1285 | 980/ 1160 |
16.0 | 元祖新幹線も 東海道から撤退。 今は山陽で地味に・・・ ※シートピッチは登場時 |
100系(X・G編成)![]() |
1985 | 276 (均衡) |
220 | 1.6 | 12M4T | 1321 | 1040/ 1160 |
15.0 | バブリーな内装。 T車は先頭と2階建て部 DD部は食堂車(X編成)/ カフェテリア(G編成) とG1〜4人個室/G開放室 |
||
100N系(V編成)![]() |
JR西日本 | 1989 | 270 (設計) 289 (均衡) |
230 | 1.4 | 12M4T | 1323 | 1040/ 1160 |
15.0 | グランドひかり T車は2階建て部4両 DD部は食堂車と G開放室/2+2列普通車 現在は山陽で短編成化 されて運行中 |
|
200系![]() |
JR東日本 | 1980 | 276? | 240 | 1.5 | 12M | 885 | 980/ 1160 |
16.1 | 0系をベースに 耐寒耐雪構造を備える。 3列座席でも回転 するようになった。 |
|
400系![]() |
1990 | 345 (試験) |
240 | 1.4 | 6M1T | 399 | 910*980 1160 |
12.9 | 山形新幹線用。 自由席狭い。 |
||
E1系(Max)![]() |
1994 | ? | 240 | 1.6 | 6M6T | 1235 | 980/ 1160 |
17.0 | Multi Ameniti eXpressの 略称らしいが、 2階自由席は3+3列座席 |
||
E2系![]() |
1995 | 315 | (北陸)260 | 1.6 | 6M2T | 630 | 1040/ 1160 |
13.2 | 長野開業時に登場。 某知事御用達w |
||
E2系(1000番台)![]() |
1997 | 315 (設計) 362 (試験) |
275 | 1.6 | 10 | 814 | 1040/ 1160 |
13.2 | はやて用にマイナーチェンジ。 360km/hトライアル中 |
||
E3系![]() |
1995 | 315 | 275 | 1.6 | 4M1T | 270 | 910*970 1160 |
12.2 | 秋田新幹線用。 現在は6両化されている。 400系同様(元)自由席狭い。 「つばさ」バージョンの塗装も |
||
E4系(Max)![]() |
1997 | ? | 240 | 1.65 | 4M4T | 817 | 980/ 1160 |
16.0 | 2編成併結時の1列車 あたりの定員は高速鉄道 で世界最大を誇る1634人 |
||
300系![]() |
JR東海 JR西日本 |
1992 | 296 (均衡) 325 (試験) |
270 | 1.6 | 16 | 1323 | 1040/ 1160 |
12.0 | 初代のぞみも現在は こだま運用が中心 特に◎立製でトラブル多発 |
|
500系![]() |
JR西日本 | 1997 | 320 (設計) 365 (均衡) |
300 | 1.6-2.0 | 16M | 1324 | 1020/ 1160 |
11.7 | ![]() 2駅間速度はギネスに 1編成50億円也。 |
|
700系(B・C編成)![]() |
JR東海 JR西日本 |
1999 | 338 (均衡) |
270 (東海道) 285 (山陽) |
1.6 (山陽2.0) |
12M4T | 1323 | 1040/ 1160 |
10.6 | ![]() コスト重視型 |
|
700-7000系(E編成)![]() |
JR西日本 | 2000 | 285 | 2.0 | 6M2T | 571 | 1040 G車なし |
ひかりレールスター用。 指定席でも2+2で人気。 オフィスシート・チャイルドシートも |
|||
N700![]() |
JR東海 JR西日本 |
(2007-) | ? | 300 | 2.6 | 16 | 1323 | ? | 11ぐらい | 2007年営業運転予定の 700系の後継車 空気バネによる車体傾斜 機構搭載(1°傾斜) |
|
800系![]() |
JR九州 | 2004 | 285 | 260 | 2.5 | 6 | 392 | 1040? G車なし |
? | 設計は700系ベース 外観・内装は ドーンデザイン担当。 |
|
700T![]() |
台湾高鐵 | (2005-) | 均衡 400? 試験315 |
300 | 2.0 | 12 | 986 | 特等 1160 1等 1040 |
12.0 | JR700系の マイナーチェンジ |
|
KTX![]() |
Alstom (1〜12編成) Rotem (13編成〜) |
韓国 鉄道庁 |
2004 | 330 試験325 |
300 | 0.77 | 1L 1M 16T 1M 1L |
935 | 930/ 1120 |
17.0 | 10年経っても試験中〜 2等のシートが悲惨 ※在来線シートピッチ セマウル:1230/1150 ムグンファ:965 車外騒音が91dbの爆音 |
KTX-G7(HSR350X)![]() |
Alstom Rotem |
2007? | 385 試験352.4 |
350 | 0.77? | 7 (1L +M+3T +M +1L) |
879 (20両) |
? | ? | ![]() ネチズンは加速度2.3km/h/sと言い張るが・・・ 半導体素子炎上で嘘確定 |
|
X2000(新時速)![]() |
Bombardier | 中国 鉄道局 |
1998 | - | 210 | 6 | 399 | 18.0 | X2000をサンプルで輸入 そのままパクったらしいw |
||
中華之星![]() |
? 国産 |
321 (試験) |
270? 160(2005) |
1L 9T 1L |
700 | 19.5 | ![]() |
||||
形式 | 製造 | 保有 | 営業 運転 開始 |
設計 最高 速度 |
営業 最高 速度 |
起動 加速 度 |
編成 両数 |
定員 | シート ピッチ (普通・2等/G・1等) |
最大 軸重 (t) |
コメント、連想したもの |
SOKOL(VSM250)![]() |
? | ロシア 国鉄 |
? | 280 | 250 | 0.5 | 6 | 298 | ? | ソコルはロシア語で「隼」 スカイライナー? モスクワ-サンクトペテルブルクの 高速鉄道(建設中)で 使われるようだ 350km/hが最終目標 |
|
Finnish Pendolino S220![]() |
Fiat Ferroviaria (現Alstom) |
VR (フィンランド 国鉄) |
1995 | 220 | 200? | 0.5 | 4M2T | 264 | 14.6 | ETR460からの開発 最大8°傾斜 軌間1520mm |
|
X2000![]() |
ABB & Bombardier |
SJ (スウェーデン 国鉄) |
1993 | 250 | 220 | 0.46 | 1L5T | 394 | 18.0 | 強制傾斜式 (傾斜角6.5°) |
|
Linx![]() |
SJ/NSB | 2001 | 1L5T | 18.0 | X2000の 国際線版。 オスロ-ストックホルム、 オスロ-イェテボリ-コペンハーゲン など |
||||||
Arlanda Exp.![]() |
A | SJ | 99 | 200 | 4 | 190 | 名前のとおり、 アーランダ空港 (ストックホルム国際空港)と ストックホルム中央駅を結ぶ |
||||
Signatur(シグナチュール)![]() |
Adtranz & Bombardier |
(NSB) ノルウェー国鉄 |
1999 | 210 | 210 | 1.01 | 3M1T | 205 | 16.5 | ブルドッグ? 高速新線では210km/h、 在来線では130-160km/h |
|
ICE![]() |
Siemens | DB (ドイツ鉄道) |
1991 | 250 | 250 | 1.12? | 1L 8-14T 1L |
645 | 1025/ 1144 |
19.5 (機関車) |
初代 |
ICE2![]() |
1997 | 250 遅延時280 |
1L 6T 1cT |
389 | 965/ 980 |
19.5 (機関車) |
ICEを短編成化 客車が先頭になるときは 速度が〜200km/hに制限 |
||||
ICE3![]() |
Bombardier & Siemens |
2000- | 330 | 300 (直流区間220) |
4M4T | 440 | 971/ 1010 |
16.0 | 最新鋭 | ||
2000- | 430 | 16.0 | オランダ乗入れ用交直流 | ||||||||
2004- | 458 | 15.0 | |||||||||
ICE-T![]() |
99 | 230 | 200 | 5 | 250 | 15.0 | 振り子(傾斜角8°)![]() |
||||
99-00 | 7 | 381 | |||||||||
(04-06) | 7 | 390 | |||||||||
ICE-TD![]() |
Siemens | 99- | 200 | 160-200 | 4 | 195 | 16.8 | 振り子気動車 (傾斜角8°) |
|||
ICN![]() |
Adtranz & Bombardier & Alstom |
SBB (スイス) |
1996 | 200 | ? | 7 | 457 | 15.0 | スーパー・ファミコン? はくたか? |
||
形式 | 製造 | 保有 | 営業 運転 開始 |
設計 最高 速度 |
営業 最高 速度 |
起動 加速 度 |
編成 両数 |
定員 | シート ピッチ (普通・2等/G・1等) |
最大 軸重 (t) |
コメント、連想したもの |
ETR450![]() |
Fiat (現Alstom) |
FS (イタリア鉄道) |
1988.5 | 250 | 250 | 8M1T | 386 | 11.5 | 強制傾斜式 | ||
ETR460![]() |
1995 | 250 | 250 | (6M3T) | 478 | 14.5 | 強制傾斜式 (8°) |
||||
ETR470 Cisalpino![]() |
1996 | 200 | 200 | 6M3T | 473 | 13.5 | 強制傾斜式 スイス・ドイツ 乗入れ仕様 |
||||
ETR480![]() |
1997 | 250 | 250 | 6M3T | 478 | 13.9 | 強制傾斜式 フランス乗入れのため 交直流型 |
||||
ETR500![]() |
Bombardier | 1996 | 300? | 250 | 1L 11T 1L |
590 | 1等1070 | 17.0 | 高速新線走行に 特化しているため 振り子機能は無し デザインは ピニンファリーナ |
||
ETR500.2(Dual)![]() |
Alstom & Bombardier |
2002? | 300? 試験350.8 |
250 | 1L 11T 1L |
663 | 17.0 | 国際列車用 | |||
ETR310 ICS(InterCity Slovenija) ![]() |
Fiat | SZ (スロベニア 国鉄) |
2000 | 200 | 160 | 6 | 166 | 15.0 | ETR460が元ネタ? | ||
![]() |
Alstom | CD (チェコ国鉄) |
(2004-) | 230 | ? | 7 | 333 | ? | 04年後半から ベルリン-プラハ-ウィーンで 営業運転予定。 |
||
TGV-PSE![]() |
Alstom & Bombardier |
SNCF (フランス国鉄) |
1982 | 270 | 270 | 1L 8T 1L |
350 | 2等874 1等950 |
19.5 | 初代TGV。 南東線用 |
|
TGV-A![]() |
1989 | 300 | 300 | 1L 10T 1L |
485 | 17.0 | 世界初の 300km/h での営業運転。 大西洋線用 |
||||
TGV Thalys PBA![]() |
1996 | 320 | 300 | 1L 8T 1L |
397 | 17.0 | ベルギー・ オランダへの 信号方式に対応 |
||||
TGV Thalys PBKA![]() |
1997 | 320 | 300 | 1L 8T 1L |
397 | 17.0 | ベルギー・ オランダ・ ドイツ 乗入れ対応 |
||||
Eurostar![]() |
1993 | 300 | 300 | 1L 18T 1L |
794 | 17.0 | ユーロトンネル 乗入れ仕様 |
||||
TGV-R![]() |
1991 | 320 | 300 | 1L 8T 1L |
397 | 17.0 | 国際線向け | ||||
TGV Duplex![]() |
1997 | 320 | 300 | 1L 8T 1L |
528 | 17.0 | 客車部が ダブルデッカー |
||||
AGV![]() |
Alstom | 320 | 320? | 初のEMU方式。 東線用? |
|||||||
TGV-Pendulaire![]() |
Alstom | 2000? | 220 | 220 | 1L 8T 1L |
376 | 17.0 | 振り子タイプ試作車 (傾斜角6.3°) |
|||
形式 | 製造 | 保有 | 営業 運転 開始 |
設計 最高 速度 |
営業 最高 速度 |
起動 加速 度 |
編成 量数 |
定員 | シート ピッチ (普通・2等/G・1等) |
最大 軸重 (t) |
コメント、連想したもの |
Hogesnelheidstrein (正式名称未定) ![]() |
? | NS (オランダ国鉄) KLM |
(2007-) | 未定 | 300 | 未定 | 未定 | 未定 | アムステルダム-ベルギーの 高速鉄道用。 航空会社のKLMも 運営に関わるようである |
||
AVE![]() |
Alstom | RENFE (スペイン国鉄) |
1992 | 300 | 1L 8T 1L |
329 | 17.2 | マドリッド-セヴィージャの 高速新線用 |
|||
EuroMed![]() |
Alstom | 1993 | 220 | 220 | 1L 7T 1L |
325 | 17.2 | AVE広軌(1668mm)版 バルセロナ-バレンシアなど |
|||
ETR490 Aralis![]() |
Alstom & Fiat |
1999 | 220 | 160-220 | 3 | 160 | 15.0 | マドリッド-バレンシア | |||
TALGO350![]() |
Adtranz | (2004-) | 350 | 350予定 | 1L 12T 1L |
318 | 17.0 | 04年4月に開業予定の バルセロナ-マドリッドの 高速新線用。 だが高速新線の完成が 遅れているそうな。 |
|||
ICE3 AVE VELARO![]() |
Siemens | (2004-) | 350 | 350予定 | 8 (4M4T) |
404 | 16.0 | 同上 | |||
ETR480 Alfa Pendular![]() |
Fiat | CP (ポルトガル 国鉄) |
1999 | 220 | 160 | 6 | 301 | 14.5 | リスボン-ポルトで運行中 | ||
IC125![]() |
EE/ PAXMAN/ BRUSH |
英 FGW, GNER, MM, Virgin |
1976 | 200 | 200 | DLのプッシュプル方式 最高時速125マイルが由来 |
|||||
IC225![]() |
BREL/GEC | 英 GNER |
1988 | 225 | 200 | 20.5 | ELのプッシュプル方式 最高時速225kmが由来 |
||||
Virgin Voyager Class221![]() |
Bombardier | (英) Virgin Rail |
2002 | 200 | 200 | 5DMU 4DMU |
250 188 |
||||
Viergin Pendolino Class390![]() |
Alstom | 2002 | 225 | 200 | 6 | ? | 14.0 | ||||
Acela![]() |
Alstom & Bombardier |
AMTRAK (USA) |
1999 | 265 | 240 | 1L 6T 1L |
304 | 1070 | ボストン-D.C.-N.Y.を結ぶ。 トラブル多発で アルストムと係争中 |
||
JetTrain | Bombardier |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||