【台北4日小山田昌生】日本の新幹線技術を海外で初めて採用した台湾高速鉄道(台湾新幹線)が開業して、5日で1年を迎える。昨年末には累計乗客数が 1500万人を突破し、台北‐高雄の2大都市を最短96分で結ぶ大動脈として定着。ほかの交通機関に変革を迫るとともに、地域開発の起爆剤としても注目が 集まっている。

■駅と市街地のアクセスに難 乗客数 目標届かず

 高速鉄道は昨年1月5日、板橋(台北郊外)‐高雄・左営駅の区間、1日19往復で営業開始。同3月には台北駅からの全線運行を始め、本数も段階的に増え た。11月から導入した自由席が好評で、現在は1日56.5往復、平均約5万人が利用している。今月中旬からさらに増発し、週末や春節(旧正月=2月上 旬)休みには最大63往復とする計画だ。

 高速鉄道開通に伴い、台北‐高雄間の他の交通機関利用者は、航空機がほぼ半減、在来線鉄道(高速鉄道と経営が異なる)が4割減、高速バスが2割減となる など打撃が深刻。各航空会社は収益源確保のため、日本、韓国など近隣国際線のチャーター便を増やすとともに、今年5月の台湾新政権発足後に予想される中国 との直行便拡大に期待をつなぐ。在来線も都市近郊の駅を増設し、通勤電車を増発するなど、近距離客向けに重点投資。一方、高速バスは値引き競争と燃料費高 騰のはざまで苦戦している。

 好調な滑り出しに見える高速鉄道も、目標とする1日当たり乗客16万人には遠く及ばない。利用者の意識調査で不満が多かったのが、駅までのアクセスの悪 さだ。在来線併用の台北、板橋を除く駅は市街地から離れた所に造られ、周辺には商店もほとんどない。高速鉄道の運営会社は昨年11月から台中と高雄で、駅 と市内主要施設を結ぶ無料シャトルバスを試験的に運行するなど、利便性向上策を探っている。

 一方、行政院(内閣)経済建設委員会は昨年11月、高速鉄道駅周辺地区の開発計画を発表。新竹にバイオテクノロジー研究機関、台中に複合商業施設を誘致 するなど、駅ごとのコンセプトを示した。各駅周辺では開発への期待が高まっており、北部では不動産価格の高騰が続いている。

 高速鉄道がもたらす効果について、馮正民・交通大学教授は「現状は他の交通機関から客を奪っているにすぎない」と分析する一方、「主要都市が日帰り圏と なったことで時間が有効活用でき、生産性は飛躍的に高まった」と語り、高速鉄道と連動した地域開発が台湾経済発展の追い風となる可能性も指摘している。

=2008/01/04付 西日本新聞朝刊=