臺灣高速鐵路 |
東海道新幹線 |
路線 |
京釜高速鉄道 |
1999.3.26 |
1959.04.20 |
着工 |
1992.6 |
[2005.10.31→2006.10.31→2007.01.05/03.02] |
1964.10.01 |
開業 |
1988→1998→2000→2002→2004.04.01
(暫定)/2010(全通) |
4,600億NT$→4,800億NT$
[約1.8兆円] |
3300億円(開業当時) |
事業費 |
13兆ウォン(第1期・光明〜東大邱)
[6兆ウォン(第2期・東大邱〜釜山)] |
台湾高速鐵路股?公司(THSRC)
|
JNR→JR東海(JRC)
|
運営体 |
韓国鉄道庁→韓国鉄道公社(KORAIL)
|
上下一体・民営
|
上下一体・国営→民営化
|
運営
|
上下分離(インフラはKR Network/韓国鉄道施設公団が建設)
|
建設期間を含む35年間運営後、政府へ資産引渡し。
減価償却・利息・諸税支払い要。 |
国から買い取った新幹線資産を60年ローンで返済
(法人税とは別)
減価償却・利息・諸税支払い要 |
償還方式
|
建設に要した債務14兆ウォンのうち、KR Networkが引き継いだ10兆ウォン以外の約4.5兆ウォンの負債を収入から支払い、KR側にも線路使用料を支払う。KR側は線路使用料収入を新線建設に充てる。 |
縣・周辺都市人口
(万人) |
都市人口
(万人) |
駅名 |
実キロ
km
|
369.4
(台北縣→新北市) |
台北市
262.4 |
(南港)
|
-3.270 |
9.174 |
松山※ |
0.000 |
5.904 |
台北 |
5.904 |
0.000 |
新北市板橋区54 |
板橋
|
13.120 |
7.126 |
桃園縣184.2
桃園市39.8
|
中壢市36.5 |
桃園
|
42.2
|
36.296 |
旧新竹縣46.4
+旧新竹市35.8
|
竹北市12.0 |
新竹
|
72.1
|
66.196 |
苗栗縣56.0
(苗栗市9.0)
|
後龍鎮4.1 |
(苗栗)
|
104.8
|
98.896 |
旧台中縣152.4
+旧台中市101.7
|
烏日区6.8
|
台中
|
165.7
|
159.796 |
彰化縣131.6
(彰化市22.9)
|
田中鎮4.5 |
(彰化) |
193.8 |
187.896 |
雲林縣73.7
(斗六市10.4)
|
虎尾鎮6.8 |
(雲林) |
218.4 |
212.496 |
嘉義縣55.7
嘉義市27.4
|
太保市3.5 |
嘉義
|
251.5
|
245.596 |
旧台南縣110.5
+旧台南市75.3
|
帰仁区6.6 |
台南
|
313.8
|
307.896 |
旧高雄縣123.7 |
旧高雄市151.1 |
左營
|
345.2
|
339.296 |
(高雄)
|
?
|
|
※松山起点 |
都市圏
人口
(万人) |
都府県
人口
(万人) |
都市人口
(万人) |
駅名 |
実キロ
km
|
4087.1
(1都6県) |
1243.9 |
838.5 |
東京
|
0.0
|
品川
|
6.8
|
872.6 |
354.8 |
新横浜
|
25.5
|
19.8 |
小田原
|
76.6
|
1496.3
(愛知
静岡
岐阜
三重) |
379.5 |
4.1 |
熱海
|
95.4
|
11.9 |
三島
|
111.3
|
23.7 |
新富士
|
135.0
|
70.2 |
静岡
|
167.4
|
8.2 |
掛川
|
211.3
|
59.7 |
浜松
|
238.9
|
718.7 |
37.1 |
豊橋
|
274.2
|
16.5 |
三河安城
|
312.8
|
219.8 |
名古屋
|
342.0
|
211.5 |
6.6(+岐阜市40.4) |
岐阜羽島
|
367.1
|
2062.0
(2府4県) |
137.0 |
1.2 |
米原
|
408.3
|
264.6 |
146.5 |
京都
|
476.3
|
883.9 |
263.3 |
新大阪
|
515.4
|
556.8
|
154.1
|
新神戸 |
548.0 |
|
|
|
| |
| |
|
193.6
|
71.1
|
岡山 |
676.3 |
|
284.4
|
117.5
|
広島 |
821.2 |
|
507.1 |
96.9
|
小倉 |
1013.2 |
|
148.3
|
博多 |
1069.1 |
|
180.6
|
73.4
|
熊本
|
1167.3
|
|
169.0
|
60.5
|
鹿児島中央
|
1325.9
|
※並行在来線の営業キロ・運賃計算キロを採用しているため、接続駅がない
場合以外実際の運賃・料金計算では実キロは使用されない。
|
駅
距離(D) |
道人口
(万人) |
都市人口
(万人) |
駅名 |
実キロ
km
2004 |
実
キロ
km
2010
|
実キロ
km
2014 |
|
|
高陽 |
|
|
|
989.5 |
989.5 |
ソウル |
0.0
|
0.0
|
0.0 |
龍山 |
3.2 |
|
|
898.4 |
(始興市)35.9 |
光明 |
21.8 |
21.8
|
21.8 |
(華城市)23.1 |
(南京畿・仮) |
| |
|
|
? |
36.2 |
(平沢・仮) |
| |
|
|
? |
184.5 |
15.3+40.6 |
天安・牙山 |
96.0 |
96.0
|
96.0 |
146.7 |
(清原郡)8.1 |
(五松・仮) |
| |
124.6
|
124.6 |
136.8 |
136.8 |
大田 |
159.8 |
159.8
|
159.2 |
- |
15.4+27.4 |
(金泉・亀尾) |
| |
223.4
|
223.4 |
248.1 |
248.1 |
東大邱 |
293.1 |
293.1
|
281.6 |
|
|
| |
| |
| |
| |
272.5 |
|
(新慶州) |
- |
342.1
|
330.4 |
101.4 |
101.4 |
(蔚山) |
- |
371.7
|
356.1 |
|
|
| |
| |
|
|
| |
297.9 |
13.4 |
密陽 |
348.5 |
-
|
- |
366.3 |
366.3 |
亀浦 |
392.0 |
-
|
- |
釜山 |
409.8 |
423.8
|
412.1
418.7 |
|
1:40(2007.03.02-)
1:36(2007.06.01-)
[1:20(予定)] |
4:00(1964)
3:10(1965)
2:49(1985)
2:30(1992〜)
2:25(2007.7-) |
最速
所要
時間
(T) |
2:34(2004)
2:40(2005-)
[1:56→2:18(2010)]
2:10(2014)
|
203.58km/h(2007.3.02-)
212.05km/h(2007.6.01-)
[258km/h(予定)] |
213.26km/h(2007.7.01-)
※山陽区間500系のぞみ:235.57km/h
(新大阪-博多553.7kmを
新神戸・岡山・広島・小倉停車で2:21) |
表定速度
D/T(min)*60 |
159.6km/h(2004)
[213.15184.3km/h(2010)]
[193.24q/h(2014)]
|
桃園駅は減速通過 |
R2500:255km/h(N700系除く)
他、騒音抑制のため対策完了までは大都市圏で減速 |
速度制限 |
軌道劣化のため
5ヶ所の新線区間で170-230km/hに減速 |
列車名(最高速度) 走行区間(途中停車駅数) 走行距離km 所要時間
表定速度km/h 備考
太字は現在走行中、緑字は予定
※高速新線区間
のぞみ(300) 博 多=新大阪(3) 553.7 2:17 242.5(1998-)
500系(小倉・広島・岡山)
のぞみ(300) 博 多=新大阪(4) 553.7 2:21 235.6(2003-)
500系(新神戸追加)
みずほ608(300) 博 多=新大阪(4) 553.7 2:23
232.3(2006-) N700-7000系
京津城際鉄路(-350) 北京南=天津(0)
115.0 0:30 230.0(2008.8.1-) CRH3
はやぶさ(320)
東 京=新青森(?) 674.9 2:59 226.22 予定2013.3-
台湾高鐵直達
(300) 台北=左營(1) 339.284 1:30 226.19(?-) (予定。台中のみ停車)
つばめ(260) 新八代=鹿児島中央(1) 126.8 0:34
223.8 800系(川内停車)
のぞみ99(300)
品 川=博 多(9) 1062.3 4:45 223.64 N700系(2007.07-)
のぞみ(300) 東 京=博 多(7) 1069.1 4:49 221.96
500系(1997-2007)
のぞみ(300) 東 京=博 多(9) 1069.1 4:50 221.19 N700
系(2007.07-)
のぞみ99(270) 品 川=新大阪(3) 508.6 2:19 219.54 N700系(2007.07-)
みずほ(300/260) 新大阪=鹿児島中央(6) 810.5 3:42 219.05 N700-7000系(2012.3.17-)
のぞみ(300) 東京=博 多(9) 1069.1 4:58
215.3 500系
ひかりRS(285) 博 多=新大阪(5) 553.7 2:35 214.3 700-7000系(2006.3-2011.3.12)
みずほ(300/260) 新大阪=鹿児島中央(6) 810.5 3:47 214.2 N700-7000系(2011.3.12-)
のぞみ(270) 東京=新大阪(4) 515.4 2:25 213.27 N700系
(2007.07-)
はやて(300)
東 京=新青森(3) 674.9 3:10 213.13 E5系 2011.3.4-
台湾高鐵直達(300)
台北=左營(1) 339.284 1:36 212.05(2007.6-) 板橋・台中のみ停車
のぞみ(270) 東京〜新大阪(1) 515.4 2:30 206.2(1992-)
はやて(275) 東京=新青森(4) 674.9 3:20 202.47 E2系(2010.12.4-。大宮・仙台・盛岡・八戸
はやて(275) 東京=八戸(3) 593.1 2:56 202.2 大宮・仙台・盛岡
ひかりRS(285) 博多=新大阪(6) 553.7 2:45 201.3(-2006.3)
みずほ(260) 博多=鹿児島中央(1) 256.8 1:17 200.10 N700-7000系(2012.3.17-)
グランドひ
かり(230) 新大阪-博多(3) 553.7
2:49 196.58 100系V編成(1989.3.11-1993.3.18)
KTX(300) ソウル〜釜山 423.8 2:13 191.18(2011.12.1-2012)
KTX(300) 光明〜東大邱(0) 271.1 1:27 187.0(2004.4.1-12.14)
KTX(300) ソウル〜釜山(0) 423.8 2:16 186.97(2013.1.1-)
KTX(300) ソウル〜釜山(2) 423.8 2:18 184.3(2010.11.11-2012) ソウル・大田・大邱市内在来線
とき(240) 東京→新潟(0) 300.8 1:37 186.1
ひかり(270) 東京=新大阪(3) 515.4 2:49 183.0
やまびこ(240) 東京→盛岡 496.5 2:46 179.5
KTX(300) ソウル〜釜山(2) 423.8 2:28 171.81(2013.1.1-) ソウル・大田・大邱市内在来線
---------------------------------------------------------------------------------------------------
ひかり(220) 東京=新大阪(2) 515.4 2:49 182.98(1988-) JR以降化初改正。最終のみ
ひかり(220) 東京=新大阪(2) 515.4 2:58 173.3(1986.11-) 最高速度引上げ
ひかり(210) 東京=新大阪(2) 515.4 3:10 162.8(1965-) 0系(ひかり正式ダイヤ)
ひかり(210) 東京=新大阪(2)
515.4 4:00 128.9(1964-1965) 0系(路盤安定化待ちの暫定ダイヤ)
※在来線区間込み
KTX(300/150) ソウル〜釜山 418.7 2:
10 193.24
(2014-)
KTX(300/150) ソウル〜釜山 423.9 2:
18 184.3(2010-)
スーパーこまち(300/130)秋田〜東京 623.8 3:45 166.34(2013-)
こまち(275/130) 秋田〜東京 623.8 3:49 163.4
KTX(300/150) ソウル〜釜山 408.5
2:34 159.2(2004 Apr 01- Dec 14)
KTX(300/150)
ソウル〜釜山 408.5 2:40 153.19(2004 Dec 15-)
つばさ(275/130) 山形→東京 342.2 2:26 140.63(2012.9.29-)
つばさ(240/130) 山形→東京 342.2 2:30 136.9
KTX(300/150) 竜山〜木浦 404.4
3:01 134.0 |
欧州・中国・北米を含めた表定速度の数値(2007年/同年のN700ダイヤは未反映)は
海外鉄道雑誌「レイルウェイ・ガゼッタ誌」電子版を参照。
http://www.railwaygazette.com/news_view/article/2007/09/7742/new_lines_boost_rails_high_speed_performance.html |
[7〜8/h(2006)]
4-5/h(2008.1)
[11/h(2033)] |
1+1/h(1964)
2+2(1965.10)
3+3(1967.10)
3+6(1969.10/大阪万博シフト)
4+4(1972.3)
5+5(1975.7)
6+4(1985.3)
7+4(1989.3)
8+3(1992.3)
1+7+3(1993.3/のぞみ毎時化)
2+7+3(1996.3)
7+2+3/h(2003・のぞみシフト)
8+2+2/h(2005)
9+2+2/h(2009-)
10+2+2/h(2013-予定)
※表記は8(のぞみ)+2(ひかり)+2(こだま)の比率(毎時最大) |
毎時ダイヤ
(ピーク時) |
3〜4/h(2004・京釜のみ) |
[176(2006)]
38(2007.1.5-)
50(2007.3.31-)
62(2007.6.1-)
74(2007.7.16-)
91(2007.9.14-)
113(2007.11.9-)
114(火-木)/120(月・金)/126(土日休)(2008.1.18-)
128(火-木)/132(月・金)/140(土日休)(2008.7.4-)
130(火-木)/134(月・金)/142(土日休)(2008.12.1-)
106(月-木)/128(金)/130(土)/134(日祝)(2009.3.16-)
116(月-木)/132(金)/130(土)137(日祝)(2009.7.1-)
118(月)/116(火-木)/137(金)/133(土)/143(日祝)(2010.1.8-)
[176(2009末予定)]
[266(2033)] |
60(1964)
121(1966)
291(2004※定期列車のみ)
301(2007.3)
|
運転本数
(上下計/日) |
128(湖南線込・Apr2004)
平日122・休日134(湖南線込・Jul2004)
[平日132・休日142(湖南線込・Dec2004)]
平日144 ・休日181(湖南線込)
2010.11.11-
平日170本(京釜118(新ルート100・旧ルート18)、湖南38、慶全14)
休日222本(京釜154(新ルート130・旧ルート24)、湖南44、慶全24)
|
965人(12両) |
1323人(16両) |
編成定員 |
KTX:935人(18両)
KTX-2:363人(10両)
|
年(年度)別輸送人員/Ridership(日本は年度。単位:台湾以外は万
人)
Y |

|
 |
 |
F/Y
(Apr-
Mar) |
(JR各社、国土交通
省統計より) | yyyy
|
|
|
|
|
|
China |
Korail計
(一部実数) |
|
|
|
|
THSR
(実数) |
東海
(東海道) |
西日本
(山陽) |
九州 |
東日本
計 |
|
|
|
日本
計 | SNCF
TGV
|
DBAG
ICE
|
FS
AV
|
RENFE
AVE+Talgo
|
|
京釜
|
湖南
|
慶全
|
全羅
|
東北 |
上越 |
長野 |
京釜東大邱/湖南04.4.1- 京釜釜山10.11.1-
慶全10.12.15-
全羅11.10.5-
|
板橋
07.1.5-
台北
07.3.2- |
64.10.1- |
岡山72.3.15-
博多75.3.10- |
04.3.13-
博多11.3.12- |
82.6.23- |
盛岡82.6.23-
上野85.3.14-
東京91.6.20-
八戸02.12.1-
新青森10.12- |
82.11.15- |
97.10.1- |
64.10- | 81
|
91
|
|
93
|
|
1st |
|
19,882,337 |
1,669.9
|
318.3
|
|
|
15,555,656 |
1964(S39) |
1,101.8 |
←※1964.10.1-1965.3.31 |
- |
- |
- |
- |
1,101.8 | 1964
|
-
|
-
|
-
|
-
|
|
2nd |
|
32,369,540 |
2,685.2
|
551.6
|
|
|
30,581,260 |
1965(S40) |
3,096.7 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
3,096.7 | 1965
|
-
|
-
|
-
|
-
|
|
3rd |
|
36,490,137 |
3,019.1
|
622.9
|
|
|
32,349,260 |
1966(S41) |
4,378.4 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
4,378.4 | 1966
|
-
|
-
|
-
|
-
|
|
4th |
|
37,315,135 |
3,097.9
|
630.5
|
|
|
36,939,396
|
1967(S42) |
5,525.0 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
5,525.0 | 1967
|
-
|
-
|
-
|
-
|
|
5th |
|
38,016,405 |
3,155.3
|
648.2
|
|
|
41,629,303
|
1968(S43) |
6,590.3 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
6,590.3 | 1968
|
-
|
-
|
-
|
-
|
|
6th |
|
37,394,243
|
3,101.0
|
638.4
|
|
|
|
1969(S44) |
7,157.4 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
7,157.4 | 1969
|
-
|
-
|
-
|
-
|
|
7th |
|
41,348,500
|
3,433.3
|
683.2
|
11.8 |
|
|
1970(S45) |
8,462.7 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
8,462.7 | 1970
|
-
|
-
|
-
|
-
|
|
8th
|
|
50,309,398 |
3906.0
|
731.3
|
362.7
|
30.9
|
|
1971(S46) |
8,535.4 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
8,535.4 | 1971
|
-
|
-
|
-
|
-
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1972(S47) |
10,985.4 |
←
東海道
と合算 |
- |
- |
- |
- |
- |
10,985.4 | 1972
|
-
|
-
|
-
|
-
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1973(S48) |
12,808.0 |
- |
- |
- |
- |
- |
12,808.0 | 1973
|
-
|
-
|
-
|
-
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1974(S49) |
13,319.5 |
- |
- |
- |
- |
- |
13,319.5 | 1974
|
-
|
-
|
-
|
-
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1975(S50) |
15,271.8 |
- |
- |
- |
- |
- |
15,271.8 | 1975
|
-
|
-
|
|
-
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1976(S51) |
14,346.5 |
- |
- |
- |
- |
- |
14,346.5 | 1976
|
-
|
-
|
|
-
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1977(S52) |
12,679.6 |
- |
- |
- |
- |
- |
12,679.6 | 1977
|
-
|
-
|
|
-
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1978(S53) |
12,369.0 |
- |
- |
- |
- |
- |
12,369.0 | 1978
|
-
|
-
|
|
-
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1979(S54) |
12,400.0 |
- |
- |
- |
- |
- |
12,400.0 | 1979
|
-
|
-
|
|
-
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1980(S55) |
12,600.0 |
- |
- |
- |
- |
- |
12,600.0 | 1980
|
-
|
-
|
|
-
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1981(S56) |
12,600.0 |
- |
- |
- |
- |
- |
12,600.0 | 1981
|
126.0
|
-
|
|
-
|
|
1982 |
|
- |
|
|
|
|
- |
1982(S57) |
12,500.0 |
- |
1,807.7 |
1,400.0 |
407.7
|
- |
14,300.0 | 1982
|
608.0
|
-
|
|
-
|
|
1983 |
|
- |
|
|
|
|
- |
1983(S58) |
12,800.0 |
- |
3,373.6 |
2,340.9 | 1,032.7
|
- |
16,100.0 | 1983
|
920.0
|
-
|
|
-
|
|
1984 |
|
- |
|
|
|
|
- |
1984(S59) |
12,900.0 |
- |
3,542.7 |
2,412.7
| 1,130.0
|
- |
16,400.0 | 1984
|
1377.0
|
-
|
|
-
|
|
1985 |
|
- |
|
|
|
|
- |
1985(S60) |
13,300.0 |
- |
4,671.5 |
4,250.8
| 1,575.3
|
- |
18,000.0 | 1985
|
1538.0
|
-
|
|
-
|
|
1986 |
|
- |
|
|
|
|
- |
1986(S61) |
13,500.0 |
- |
4,795.9 |
4,359.7
| 1,602.4
|
- |
18,300.0 | 1986
|
1537.0
|
-
|
|
-
|
|
1987 |
|
- |
|
|
|
|
- |
1987(S62) |
10,200 |
5,400 |
- |
6,202.0 |
4,521.3 |
1,680.7 |
- |
21,802 | 1987
|
1697.0
|
-
|
|
-
|
|
1988 |
|
- |
|
|
|
|
- |
1988(S63) |
11,200 |
6,100 |
- |
6,800.7 |
4,908.8 |
1,891.9 |
- |
24,101 | 1988
|
1810.0
|
-
|
|
-
|
|
1989 |
|
- |
|
|
|
|
- |
1989(S64/H1) |
11,730.4 |
6,220.2 |
- |
7,130.8 |
5,148.9 |
1,981.9 |
- |
25,031 | 1989
|
1916.0
|
-
|
|
-
|
|
1990 |
|
- |
|
|
|
|
- |
1990(H2) |
13,000 |
6,600 |
- |
8,048 |
5,767.0 |
2,281.0 |
- |
27,648 | 1990
|
2993.0
|
-
|
|
-
|
|
1991 |
|
- |
|
|
|
|
- |
1991(H3) |
13,400 |
6,800 |
- |
9,162 |
6,567.0 |
2,595.0 |
- |
29,362 | 1991
|
3700.0
|
510.0
|
|
e larga
distancia y AVE
|
|
1992 |
|
- |
|
|
|
|
- |
1992(H4) |
13,200 |
6,800 |
- |
9,505 |
6,838.0 |
2,667.0 |
- |
29,505 | 1992
|
3930.0
|
1020.0
|
|
(P34)
|
|
1993 |
|
- |
|
|
|
|
- |
1993(H5) |
13,200 |
6,700 |
- |
9,526 |
6,864.0 |
2,662.0 |
- |
29,426 | 1993
|
4012.0
|
1460.0
|
|
1,480.5
|
|
1994 |
|
- |
|
|
|
|
- |
1994(H5) |
12,800 |
5,700 |
- |
9,613 |
6,952.0 |
2,661.0 |
- |
28,113 | 1994
|
4391.0
|
2130.0
|
|
1,369.3
|
|
1995 |
|
- |
|
|
|
|
- |
1995(H7) |
13,277.0 |
6,349.8 |
- |
9,891.9 |
7,166.8 |
2,725.1 |
- |
29,492 | 1995
|
4695.0
|
2725.9
|
219.0
|
1,436.4
|
|
1996 |
|
- |
|
|
|
|
- |
1996(H8) |
13,422.6 |
6,440.0 |
- |
10,209.6 |
7,404.9 |
2,804.7 |
(700) |
30,010 | 1996
|
5591.0
|
2736.3
|
334.8
|
1,447.6
|
|
1997 |
|
- |
|
|
|
|
- |
1997(H9) |
13,435.1 |
6,284.1 |
- |
11,239.5 |
7,682.7 |
3,048.3 |
508.5 |
30,367 | 1997
|
6288.1
|
3094.7
|
691.6
|
1,564.1
|
|
1998 |
|
- |
|
|
|
|
- |
1998(H10) |
13,034.3 |
6,022.6 |
- |
12,365.6 |
7,895.3 |
3,561.9 |
908.4 |
30,457 | 1998
|
7057.5
|
3120.1
|
1089.7
|
1,713.6
|
|
1999 |
|
- |
|
|
|
|
- |
1999(H11) |
12,835.9 |
5,853.9 |
- |
12,438.5 |
7,932.0 |
3,582.2 |
924.3 |
30,114 | 1999
|
7425.8
|
3564.2
|
1305.0
|
1,771.5
|
|
2000 |
|
- |
|
|
|
|
- |
2000(H12) |
13,047.8 |
5,841.4 |
- |
12,564.2 |
8,011.3 |
3,610.0 |
942.9 |
30,421 | 2000
|
7968.5
|
4161.0
|
1551.0
|
1,780.5
|
|
2001 |
|
- |
|
|
|
|
- |
2001(H13) |
13,226.4 |
5,822.9 |
- |
12,645.5 |
8,024.2 |
3,659.9 |
961.4 |
30,684 | 2001
|
8348.1
|
4666.8
|
1878.5
|
1,820.8
|
|
2002 |
|
- |
|
|
|
|
- |
2002(H14) |
12,961.6 |
5,659.3 |
- |
12,638.8 |
8,041.7 |
3,639.1 |
958.0 |
30,280 | 2002
|
8786.0
|
4763.6
|
1801.0
|
1,797.9
|
|
2003 |
|
- |
|
|
|
|
- |
2003(H15) |
13,211.1 |
5,748.3 |
27※(141) |
12,725.4 |
8,093.8 |
3,657.4 |
974.2 |
30,651 | 2003
|
8674.2
|
5648.0
|
1909.2
|
1,728.6
|
|
2004 |
|
19,882,377 |
16,698,759
|
318.3
|
|
|
- |
2004(H16) |
13,654.8 |
5,864.9 |
384.8(339.6) |
12,529.6 |
8,040.2 |
3,533.7 |
955.7 |
31,397 | 2004
|
9089.0
|
6370.5
|
2071.2
|
1,714.3
|
|
2005 |
|
32,369,540 |
26,852,128
|
551.6
|
|
|
- |
2005(H17) |
14,350.4 |
6,056.9 |
396.6(393.4) |
12,804.9 |
8,167.9 |
3,672.5 |
964.5 |
32,645 | 2005
|
9402.0
|
6681.9
|
2190.6
|
1,770.1
|
|
2006 |
|
36,490,137 |
30,191,243
|
629.9
|
|
|
- |
2006(H18) |
14,526.9 |
6,100.4 |
404.5(401.0) |
13,005.6 |
8,291.0 |
3,728.4 |
986.2 |
32,953 | 2006
|
9786.0
|
6953.3
|
2323.6
|
1,823.1
|
|
2007 |
6,121.0
|
37,315,135 |
30,978,620
|
630.5
|
|
|
15,555,656 |
2007(H19) |
15,132.0 |
6,343.2 |
418.4(415.6) |
13,326.2 |
8,483.3 |
3,829.4 |
1,013.5 |
34,205 | 2007
|
10,536.6
|
7053.1
|
2343.0
|
1,859.6
|
|
2008 |
12,773.0
|
38,016,405 |
31,532,578
|
648.2
|
|
|
30,581,260 |
2008(H20) |
14,916.4 |
6,292.8 |
416.2(420.3) |
12,956.8
|
8,216.2
|
3,735.9
|
1,004.7
|
31,029
| 2008
|
11,605.4
|
7470.0
|
2388.2
|
2,325.6
|
|
2009
|
17,958.0
|
|
31,010,127
1-2Q
1522
|
638.4
1-2Q
316
|
|
|
32,349,260 |
2009(H21) |
13,802.9
|
5,857.6 |
384.3(387.6)
|
12,172.7
|
7,709.8
|
3,514.1
|
948.8
|
28,888
| 2009
|
11,439.5
|
7370.9
|
3337.7
|
2,312.7
|
|
2010
|
29,054.0
|
41,348,500
1-2Q
1934.0万
|
34,342,062 |
683.2 |
11.8
|
|
36,939,396
1-2Q
18,142,298
|
2010(H22) |
14,082.8
|
6,050.3
|
440.2(385.4)
|
11,689.8
|
7,503.2
|
3,438.0
|
928.6
|
29,200
| 2010
|
|
7780.0
|
|
2,220.7
|
|
2011
|
42,000.0
|
50,309,398
1-2Q
2451.4万
|
39,059,950
1-2Q
1925.5万
|
731.3
1-2Q
360.7万
|
362.7
1-2Q
165.1万
|
30.9
|
41,629,303 1-2Q
20,028,108
|
2011(H23)
|
14,301.5
|
6,435.5
|
1,214.3(1076.8)
|
12042.8
|
7,617.7
|
3,483.1
|
942.0
|
30,704
| 2011
|
|
7610.0
|
|
|
|
2012
|
|
52,801,533
1-2Q
2562.6
|
39,895,675
1-2Q
1929.5
|
1-2Q
341.4
|
1-2Q
208.7
|
1-2Q
82.8
|
44,525,754
1-2Q
21,584,785
|
2012(H24)
|
1Q:3,646.7
2Q:
3Q:
|
1Q:1,577.1
2Q:
3Q:
|
1,209.3
1Q:299.0
2Q:320.7
3Q:
|
|
|
|
|
| 2012
|
|
|
39,837,652
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毎年2-3月
|
|
|
|
|
毎年1-2月
|
公式発表
|
7月
|
6月
|
4月ごろ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※九州新幹線は2003年度が3月13-31日のみ、()は在来線時代の実績。2010年度が3.12-31日のみ。以降年度(年)
※北陸新幹線は1996年度が在来線時代の実績。 |
500万人(143日目:2007.5.28)
1000万人(257日目:2007.9.18/+113日)
1500万人(351日目:2007.12.21/+94日)
2000万人(428日目:2008.3.7/+76日)
3000万人(548日目:2008.7.5/+120日)
4000万人(658日目:2008.10.23/+110日)
5000万人(771日目:2009.2.13/+113日)
1億人(1,307日目:2010.8.3/+537日)
1億5000万人(1,796日目日目:2011.12.5/+489日)
2億人(2,174日目:2012.12.17/+378日)
|
1億人(1201日目:1964.10.1-1967.7.13)
2億人(1613日目:1969.3.1/+412日)
3億人(2101日目:1970.7.2/+486日)
5億人(2915日目:1972.9.23/以下山陽新幹線も含む)
10億人(4255日目:1976.5.25)
15億人(1980.4.13)
20億人(1984.4.3)
27億人(1989.10.1/東海道のみ)
30億人(1991.2.26)
41億人(2004.10.1/東海道のみ)
82億人(JR4社) |
累積輸送人員(人/年)
KTXは
京釜+湖南 |
1000万人(142日目:2004.4.1-2004.8.20)
2000万人(277日目:2005.1.2/+135日)
5000万人(619日目:2005.12.10/+342日)
1億人(1116日目:2007.4.21/+497日)
1億5000万人(1603日目:2008.8.20/+487日)
2億人(2065日目:2009.12.19/+462日)
3億人(2883日目:2012.2.21/+818日)
※京釜・湖南・慶全・全羅線の合計 |
>>2007
年(年度)別輸送量 (日本は年度。単位:万人キロ
[10,000 Passenger-km])
YYYY |
Korea |
Taiwan |
FY
(年度)
Apr-Mar |
Japan |
YYYY |
All
Europe |
France |
Italy |
Germany |
Sweden |
Spain |
Other EU |
KTX
2004.4.1-
(京釜I/湖南)
2010.11.1-
(京釜U)
2010.12.15-
(慶全)
2011.11.
(全羅)
|
THSR
2007.1.5- |
JR Central
(東海道)
1964.10.1- |
JR West
(山陽)
1972.3.15- |
JR
Kyushu
2004.3.14- |
JR East
計
1982.6.23- |
|
JNR/JR計 |
SNCF
TGV |
|
FS
(TAV) |
DB
(ICE) |
SJ
(X2000) |
RENFE
(AVE) |
VR/CP/
NSB/
SNCB/etc |
東北 |
上越 |
長野 | Sue-Est
|
Atlantique
|
Nord+
Thalys
|
Eurostar
|
Junction
|
Est
|
1st |
555,126
|
352,017 |
昭和39 |
391,209 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
391,209 |
1964 |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
- |
2nd |
886,214
|
656,612 |
昭和40 |
1,065,100 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
1,065,100 |
1965 |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
- |
3rd |
978,190
|
686,396 |
昭和41 |
1,448,900 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
1,448,900 |
1966 |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
- |
4th |
985,437
|
749,102
|
昭和42 |
1,791,100 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
1,791,100 |
1967 |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
- |
5th |
999,409
|
814,786
|
昭和43 |
2,102,700 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
2,102,700 |
1968 |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
- |
6th |
987,592
|
|
昭和44 |
2,281,600 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
2,281,600 |
1969 |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
- |
7th |
1,082,265
|
|
昭和45 |
2,789,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
2,789,000 |
1970 |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
- |
8th
|
1,356,115 |
- |
昭和46 |
2,679,500 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
2,679,500 |
1971 |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
- |
|
- |
- |
昭和47 |
3,383,500 |
26,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
3,409,500 |
1972 |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
- |
|
- |
- |
昭和48 |
3,898,900 |
← |
- |
- |
- |
- |
- |
3,898,900 |
1973 |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
- |
|
- |
- |
昭和49 |
4,067,100 |
← |
- |
- |
- |
- |
- |
4,067,100 |
1974 |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
- |
|
- |
- |
昭和50 |
5,331,700 |
← |
- |
- |
- |
- |
- |
5,331,700 |
1975 |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
- |
|
- |
- |
昭和51 |
4,814,700 |
← |
- |
- |
- |
- |
- |
4,814,700 |
1976 |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
- |
|
- |
- |
昭和52 |
4,218,700 |
← |
- |
- |
- |
- |
- |
4,218,700 |
1977 |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
- |
|
- |
- |
昭和53 |
4,107,400 |
← |
- |
- |
- |
- |
- |
4,107,400 |
1978 |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
- |
|
- |
- |
昭和54 |
4,098,500 |
← |
- |
- |
- |
- |
- |
4,098,500 |
1979 |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
- |
|
- |
- |
昭和55 |
4,179,000 |
← |
- |
- |
- |
- |
- |
4,179,000 |
1980 |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
- |
|
- |
- |
昭和56 |
4,171,700 |
← |
- |
- |
- |
- |
- |
4,171,700 |
1981 |
|
70,000
|
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
- |
1982 |
- |
- |
昭和57 |
4,148,900 |
← |
- |
461,912 |
374,300 |
87,300 |
- |
4,610,500 |
1982 |
|
360,000
|
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
- |
1983 |
- |
- |
昭和58 |
4,218,600 |
← |
- |
825,354 |
598,900 |
226,500 |
- |
5,044,000 |
1983 |
|
570,000
|
|
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
1984 |
- |
- |
昭和59 |
4,219,700 |
← |
- |
1,155,889 |
614,200 |
248,700 |
- |
5,082,600 |
1984 |
|
834,000
|
|
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
1985 |
- |
- |
昭和60 |
4,386,400 |
← |
- |
1,164,305 |
808,500 |
347,400 |
- |
5,542,300 |
1985 |
|
874,000
|
|
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
1986 |
- |
- |
昭和61 |
4,430,000 |
← |
- |
1,213,792 |
821,400 |
342,900 |
- |
5,594,300 |
1986 |
|
903,000
|
|
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
1987 |
- |
- |
昭和62 |
3,212,253 |
1,315,253 |
- |
1,213,792 |
892,925 |
320,867 |
- |
5,741,299 |
1987 |
|
991,000
|
|
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
1988 |
- |
- |
昭和63 |
3,629,858 |
1,479,205 |
- |
1,325,955 |
967,695 |
358,260 |
- |
6,435,019 |
1988 |
|
1,035,000
|
|
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
1989 |
- |
- |
平成1 |
3,740,408 |
1,500,215 |
- |
1,355,830 |
989,239 |
366,591 |
- |
6,596,453 |
1989 |
1,240,000 |
1,100,000
|
|
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
1990 |
- |
- |
平成2 |
4,134,142 |
1,606,441 |
- |
1,476,723 |
1,067,805 |
408,918 |
- |
7,217,306 |
1990 |
1,630,000 |
1,486,000
|
|
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
1991 |
- |
- |
平成3 |
4,184,076 |
1,627,784 |
- |
1,610,180 |
1,168,918 |
441,262 |
- |
7,422,040 |
1991 |
2,160,000 |
1,782,000
|
|
|
|
|
|
|
|
200,000
|
|
|
- |
1992 |
- |
- |
平成4 |
4,065,513 |
1,616,086 |
- |
1,624,450 |
1,183,667 |
440,783 |
- |
7,306,049 |
1992 |
2,650,000 |
1,923,000
|
|
|
|
|
|
|
|
520,000
|
|
49,200
|
- |
1993 |
- |
- |
平成5 |
4,050,378 |
1,602,565 |
- |
1,603,414 |
1,169,512 |
433,902 |
- |
7,256,357 |
1993 |
2,890,000 |
1,889,000
|
|
|
|
|
|
|
|
700,000
|
|
|
- |
1994 |
- |
- |
平成6*1 |
3,890,736 |
1,331,099 |
- |
1,603,053 |
1,176,336 |
426,717 |
- |
6,824,888 |
1994 |
3,210,000 |
2,190,000 |
|
|
|
|
|
|
|
820,000 |
|
|
- |
1995 |
- |
- |
平成7 |
3,981,711 |
1,475,854 |
- |
1,625,062 |
1,195,607 |
429,455 |
- |
7,082,627 |
1995 |
3,290,000 |
2,094,300 |
|
|
|
|
|
|
110,000
|
870,000 |
|
83,900
|
- |
1996 |
- |
- |
平成8 |
4,097,337 |
1,545,563 |
- |
1,651,891 |
1,216,456 |
435,435 |
- |
7,294,791 |
1996 |
3,740,000 |
2,426,200 |
|
|
|
|
|
|
130,000
|
890,000 |
|
|
|
1997 |
- |
- |
平成9 |
4,108,990 |
1,497,618 |
- |
1,675,020 |
1,227,790 |
400,233 |
46,996 |
7,281,628 |
1997 |
4,230,000 |
2,678,800 |
|
|
|
|
|
|
243,800
|
930,000 |
|
|
|
1998 |
- |
- |
平成10 |
3,940,694 |
1,415,686 |
- |
1,745,525 |
1,207,054 |
458,938 |
79,533 |
7,101,905 |
1998 |
4,860,000 |
2,967,800 |
|
|
|
|
|
|
363,800 |
1,020,000 |
|
|
|
1999 |
- |
- |
平成11 |
3,887,832 |
1,362,339 |
- |
1,673,446 |
1,214,567 |
458,879 |
79,900 |
6,923,617 |
1999 |
5,270,000 |
3,209,600 |
|
|
|
|
|
|
446,400 |
1,160,000 |
180,000 |
|
|
2000 |
- |
- |
平成12 |
3,967,006 |
1,380,529 |
- |
1,767,875 |
1,229,745 |
457,536 |
80,595 |
7,115,410 |
2000 |
5,940,000 |
3,445,700 |
|
|
|
|
|
|
508,600 |
1,390,000 |
200,000 |
121,200
|
|
2001 |
- |
- |
平成13 |
4,057,287 |
1,400,295 |
- |
1,774,102 |
1,227,716 |
464,829 |
81,557 |
7,231,684 |
2001 |
6,590,000 |
3,720,000 |
|
|
|
|
|
|
676,300 |
1,550,000 |
220,000 |
128,600
|
|
2002 |
- |
- |
平成14 |
3,958,901 |
1,367,218 |
- |
1,827,647 |
1,280,244 |
466,118 |
81,285 |
7,153,767 |
2002 |
6,870,000 |
3,956,100 |
|
|
|
|
|
|
707,800 |
1,530,000 |
240,000 |
135,900
|
|
2003 |
- |
- |
平成15 |
4,031,736 |
1,391,140 |
3,011 |
1,874,742 |
1,327,545 |
464,518 |
82,679 |
7,300,628 |
2003 |
7,110,000 |
3,925,500 |
|
1,068,000
|
|
|
|
|
743,100 |
1,750,000 |
240,000 |
137300
|
|
2004 |
555,126
|
- |
平成16*2 |
4,155,625 |
1,410,682 |
40,618 |
1,839,134 |
1,335,645 |
423,314 |
80,175 |
7,446,059 |
2004 |
7,590,000 |
4,125,100 |
|
1,098,000
|
|
|
|
|
792,500 |
1,960,000 |
240,000 |
144,600
|
|
2005 |
886,214
|
- |
平成17 |
4,377,660 |
1,484,895 |
40,858 |
1,887,427 |
1,348,374 |
459,006 |
80,048 |
7,790,840 |
2005 |
7,670,000
|
4,252,000
|
|
1,116,000
|
|
|
|
|
855,000
|
2,090,000
|
230,000
|
155,500
|
|
2006 |
978,190
|
- |
平成18 |
4,448,687 |
1,516,421 |
41,272 |
1,937,483 |
1,388,410 |
467,504 |
81,569 |
7,943,862 |
2006 |
8,000,000 |
4,377,200
|
|
1,209,600
|
|
|
|
|
891,200
|
2,160,000
|
250,000
|
188,400
|
|
2007 |
985,437
|
352,017 |
平成19 |
4,653,950 |
1,593,189 |
42,950 |
1,992,487 |
1,428,103 |
481,201 |
83,183 |
8,282,576 |
2007 |
8,970,000
|
4,652,400 |
|
1,212,900
|
|
|
|
189,108
|
881,800 |
2,190,000 |
277,500 |
216,100
|
360,000 |
2008 |
999,409
|
656,612 |
平成20 |
4,604,400 |
1,588,700 |
42,587
|
1,930,238 |
1,377,911 |
470,355 |
81,972 |
8,165,985 |
2008 |
9,860,000
|
5,026,700
|
|
1,608,200
|
|
|
|
354,803
|
887,800
|
2,330,000
|
280,000
|
489,300
|
450,000
|
2009 |
987,592
|
686,396
|
平成21 |
4,268,490
1Q1,018,000
2Q:1,113,000
3Q:1,096,200
|
1,481,837
1Q346,200
2Q:395,600
3Q:382,500
|
38,512
|
1,815,200
1Q:427,700
2Q:504,500
3Q:449,400
|
1,294,511
|
443,161
|
77,524
|
7,604,408
|
2009 |
|
4,910,600
|
|
1,541,800
|
|
|
|
348,787
|
1,074,600
|
2,256,100
|
|
527,400
|
|
2010
|
1,082,265
|
749,102 1-2Q
373,977
|
平成22*3
|
4,374,100
1Q1,079,400
2Q:1,126,700
3Q:1,115,900
|
1,554,600
1Q:366,200
2Q:403,400
3Q:414,500
|
49,267
48,900
|
1,765,000
1Q:437,500
2Q:494,600
3Q:466,200
|
1,259,444
|
430,339
|
75,299
|
7,743,100
|
2010
|
|
4,668,900
|
1,912,000
|
1,096,000
|
334,000
|
267,000
|
1,023,000
|
355,691
|
|
2,390,300
|
|
518,300
(P44)
|
|
2011
|
1,356,115
|
814,786
1-2Q
398,319
|
平成23
|
4,430,313
1Q:997,800
|
1,687,819
1Q:385,600
|
181,410
|
1,842,471
1Q:368,800
|
1,326,259
|
439,938
|
76,273
|
8,142,014
|
2011
|
|
4,844,400
|
1,989,000
|
1,106,000
|
347,000
|
284,000
|
1,082,000
|
|
|
2,330,600
|
|
|
|
2012
|
1-2Q:
685,400
|
864,157
1-2Q
421,549
|
平成24 |
4,693,000
1Q:1,142,500
2Q:1,195,500
3Q:1,225,500
|
1,717,100
1Q:413,900
2Q:445,600
3Q:455,600
|
178,200
1-2Q:90,200
|
2,011,800
1Q:480,000
2Q:552,200
3Q:507,300 |
|
|
|
|
2012
|
|
5,403,500
|
|
|
|
|
|
|
1,231,000
|
2,475,300
|
|
|
|
2013
|
|
|
平成25
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2013
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
*1:阪神淡路大震災(1995.1.17)
*2:新潟県中越地震(2004.10.24)
*3:東日本大震災(2011.3.11)
|
年(年度)別運輸収入(・利益)
[単位:億JPY・億KRW・億NT$・億EURO]
YYYY |
 |
 |
F/Y
Apr-Mar |
(各社新幹線部門のみ
抜粋) | SNCF
TGV
|
DB
ICE
| RENFE
AVE
|
|
|
KTX(億W)
京釜線+湖南線 |
THSR(億
元) |
JR東海
(東海道) |
JR西日本
(山陽) |
JR東日本
(東北・上越・北陸) |
JR九州
(九州) |
日本計 |
2004.4.1-
運輸収入/(運輸利益)
|
2007.1.5-
運輸収入/(運輸利益)
|
1664.10.1- |
1972.3.15-岡山
1975.3.10-博多
2011-金沢(北陸) |
1982.6.23-東北
1982.11.15-上越
1985.3.14-上野延伸
1991.6.20-東京延伸
1997.10.1-長野
2002.12.1-八戸
2010.12-新青森
2014-金沢 |
2004.3.13-新八代
2011-博多
|
|
|
|
|
|
|
1st |
W 5,862(-2,000) |
NTD 139(-132.8) |
1964(S39) |
192.8 |
←1964.10.1-1965.3.31 |
193 |
|
|
|
|
|
2nd |
W 8,735 |
NTD 230(-47.7) |
1965(S40) |
|
- |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
3rd |
W 9,0384 |
NTD
233(+65.4)
|
1966(S41) |
|
- |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
4th |
W 10,137(-6,400) |
NTD 276(+99.6)
|
1967(S42) |
1,270(506) |
- |
- |
- |
1,270 |
|
|
|
|
|
5th |
W 10,400 |
NTD 322
|
1968(S43) |
1,645(804) |
- |
- |
- |
1,645 |
|
|
|
|
|
6th |
W 11,013
|
|
1969(S44) |
2,086(1,183) |
- |
- |
- |
2,086 |
|
|
|
|
|
7th |
W 11,387
|
|
1970(S45) |
1,989(1,083) |
- |
- |
- |
1,989 |
|
|
|
|
|
8th
|
W 13,844
|
|
1971(S46) |
|
- |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1972(S47) |
|
← |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1973(S48) |
|
← |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1974(S49) |
|
← |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1975(S50) |
|
← |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1976(S51) |
|
← |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1977(S52) |
|
← |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1978(S53) |
|
← |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1979(S54) |
6,919 |
← |
- |
- |
6,919 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1980(S55) |
7,215 |
← |
- |
- |
7,215 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1981(S56) |
|
← |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1982(S57) |
|
← |
|
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1983(S58) |
|
← |
|
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1984(S59) |
|
← |
|
- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1985(S60) |
6,756(3,899) |
2,843(788) |
|
- |
9,599 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1986(S61) |
|
|
|
- |
|
|
|
|
|
|
1987 |
|
|
1987(S62) |
7,146 |
2,840 |
3,118 |
- |
13,104 |
|
|
|
|
|
1988 |
|
|
1988(S63) |
8,102 |
3,211 |
3,397 |
- |
14,710 |
|
|
|
|
|
1989 |
|
|
1989(S64/H1) |
8,426 |
3,274 |
3,529 |
- |
15,229 |
|
|
|
|
|
1990 |
|
|
1990(H2) |
9,252 |
3,533 |
3,864 |
- |
16,649 |
|
|
|
|
|
1991 |
|
|
1991(H3) |
9,440 |
3,597 |
4,280 |
- |
17,317 |
|
|
|
|
|
1992 |
|
|
1992(H4) |
9,199 |
3,577 |
4,320 |
- |
17,096 |
|
|
|
|
|
1993 |
|
|
1993(H5) |
9,199 |
3,623 |
4,227 |
- |
17,049 |
|
|
|
|
|
1994 |
|
|
1994(H6) |
8,982 |
3,079 |
4,119 |
- |
16,180 |
|
|
|
|
|
1995 |
|
|
1995(H7) |
9,255 |
3,322 |
4,217 |
- |
16,794 |
|
|
|
|
|
1996 |
|
|
1996(H8) |
9,530 |
3,503 |
4,261 |
- |
17,294 |
|
|
|
|
|
1997 |
|
|
1997(H9) |
9,614 |
3,461 |
4,524 |
- |
17,599 |
|
|
|
|
|
1998 |
|
|
1998(H10) |
9,256 |
3,267 |
4,611 |
- |
17,134 |
|
|
|
|
|
1999 |
|
|
1999(H11) |
9,138 |
3,130 |
4,576 |
- |
16,844 |
|
|
|
|
|
2000 |
|
|
2000(H12) |
9,321 |
3,131 |
4,631 |
- |
17,083 |
|
|
|
|
|
2001 |
|
|
2001(H13) |
9,568 |
3,143 |
4,584 |
- |
17,295 |
|
|
|
|
|
2002 |
|
|
2002(H14) |
9,391 |
3,060 |
4,573 |
- |
17,024 |
|
|
|
|
|
2003 |
|
|
2003(H15) |
9,574 |
3,081 |
4,660 |
- |
17,315 |
|
|
|
|
|
2004 |
W 5,862(-2,000) |
|
2004(H16) |
9,813 |
3,134 |
4,605 |
|
17,552 |
|
|
|
|
|
2005 |
W 8,375 |
|
2005(H17) |
10,304 |
3,288 |
4,721 |
|
18,313 |
|
|
|
|
|
2006 |
W 9,038 |
|
2006(H18) |
10,430 |
3,286 |
4,793 |
|
18,509 |
|
|
|
|
|
2007 |
W 10,137 (-6,400) |
NTD 139(-132.8) |
2007(H19) |
10,856 |
3,435 |
4,909 |
|
19,200 |
|
|
|
|
|
2008 |
W 10,376 |
NTD 230(-47.7) |
2008(H20) |
10,641 |
3,391 |
4,748 |
|
18,780 |
|
| 10.42
|
|
|
2009 |
W 11,013
計53,000(04-09)
|
NTD 233(+65.4) |
2009(H21) |
9,736
1Q:2,292
2Q:2,538
3Q:2,522
|
3,124
1Q:740
2Q:831
3Q:797
|
4,395
1Q:1030
2Q:1,213
3Q:1080
|
102
|
17,357
|
|
| 10.63
|
|
|
2010
|
W 11,387
|
NTD276(+99.6)
1-2Q:NTD129.8
|
2010(H22)
|
9,995
1Q:2,449
2Q:2,576
3Q:2,660
|
3,239
1Q:774
2Q:836
3Q:847
|
4,315
1Q:1046
2Q:1,201
3Q:1,118
|
131.23
|
17,680
| 69.05 |
| 10.86
|
|
|
2011
|
W 13,844
|
NTD322
1-2Q:157.9
|
2011(H23)
|
10,110
1Q:2,263
2Q:
3Q: |
3,515
1Q:812
2Q:
3Q: |
4,396
1Q:815
2Q:
3Q: |
498.13
|
18,519
| 72.79 |
|
|
|
|
2012
|
KRW
1-2Q:7,201
|
NTD339.84
1-2Q:166.2
|
2012(H24)
|
10,696
1Q:2,709
2Q:2,720
3Q:2,816
|
3,570
1Q:864
2Q:923
3Q:937 |
4,920
1Q:1,158
2Q:1,334
3Q:1,242 |
482.96
1-2Q:244.49
|
|
|
76.6
|
|
|
|
|
定時運行率(5分以内)99.09% (2007)、(10分以内)99.46%、平均遅延0.27分
99.19%(2008) 99.25%(2009)
99.22%(2010)
99.87%(2011)
99.40%(2012)
平均遅延時分5秒(2009年から3年間)
※は2007年のみ遅延10分以内で定時、
2008年以降は5分以内
到着時刻=ホーム停止時
|
東海道新幹線
平均0.4分(2002年度)
平均0.1分(2003・年間16万本の統計)
平均0.8分(2004年度・見込)
平均0.3分(2007年度)
平均0.6分(2008年度)
平均0.5分(2009年度)
0.6分(2010年度) 0.6分(2011年度)
※1分までの遅れは定時扱い
到着時刻=ホーム停止時 |
平均遅延/
定時運行率 |
定時〜5分以内:17,849本(91.7%)
6分〜9分遅れ :1,358本(6.8%)
10〜29分遅れ:222本(1.4%)
30〜49分遅れ:22本(0.2%)
50分以上遅れ:11本(0.1%)
(2004.4-8月の19,462本の統計)
※10分までの遅延は定時扱い
87.6%(2004)
93.7%(2005)
91.6(2006)
92.1%(2007)
96.66%(2008)
98.27%(2009)/15分以内99.8%
88%(2010.1-8)→98.09%
※5分までの遅延に改
定後の定時運行率
2006年にゆとりダイヤ導入
到着時刻=駅構内進入時 |
30分遅れで半額、1時間遅れで全額 |
2時間以上遅れで特急料金のみ全額払戻 |
遅延
払戻 |
遅延が25→20分以上25%・50→40
分以上50%・2時間以上全額。
即時現金は所定額or後日利用時は払戻額+5%割引 |
|
|
|
 |


|

 |
Crew |

 |
小
澤征爾(日本・指揮者)

Nicanor Duarte Frutos(パラグアイ大統領)
周杰倫(ジョウ・ジエルン、ジェイ・チョウ/台湾・歌手&俳優) |
英国・エリザベス女王
中国・ケ小平中国国家主席(当時・故人)
中国・華国峰首相(当時)
サッカーブラジル代表チーム他(2002) |
外国人
乗客 |
フース・ヒディンク(オラン
ダ・元韓国代表監督)

サッカートルコ代表チーム
台湾・馬英九台北市長 |
|
|
閣下 |
 |
|
 |
ロゴ |
 |
|
 
AMBITIOUS JAPAN (2003.9-) |
スローガン |
 
DYNAMIC KOREA (2004.8-12) |
|
国土交通省令
状態検査:三十日又は当該車両の走行距離が三万キロメートルを超えない期間のいずれか短い期間
重要部検査:一年六月(新製した車両に対する使用開始後最初の検査については、使用を開始してから二年六月)又は当該車両の走行距離が六十万キロメートル
(主回路の制御方式がタップ切換方式(=0系)である車両にあっては、四十五万キロメートル)を超えない期間のいずれか短い期間
全般検査:三年(新製した車両に対する使用開始後最初の検査については、使用を開始してから四年)又は当該車両打走行距離が百二十万キロメートル(主回路
の制御方式がタップ切換方式である車両にあっては、九十万キロメートル)を超えない期間のいずれか短い期間
以下運行各社によって省令より短期間になる可能性もある
------------------------------------------
仕業検査:(全般検査から)約2日以内
運転検査:必要に応じてその都度
交番検査:→状態検査
台車検査:→重要部検査
全般検査:解体を伴う(上記参照)
ATC動作検査(車上装置):48時間以内
ATC特性検査(車上装置):60日または4万km以内
臨時検査:故障時など随時 |
車両検査 |
日常検修(レベルT):1日・2,500km
肉眼監視で日常的な車両安全装置・旅客設備状態点検および消耗品補充
周期検修(レベルU):9日〜1年・約60万km
次の検修回帰までの車両および部品の信頼性保証のための周期的整備。車両の使用期間および走行距離を基準に設定
部品交換(レベルV):3年・150万km
選定された主要部品の使用期間到達期に交換
一体組立(ユニット)単位で交換・寿命予測によって部品交換
大修繕(レベルW):8年〜15年
レベル3で交換されたユニットの分解整備
旅客・安全サービス向上のための車両改良・改造等
非定期検修:随時
臨時検修・特別整備
|
|
線路から25m地点で
ピーク騒音値(Lmax)で〜70db(住宅地)〜75db(商業地)の環境基準
の範囲内で速度向上可能
(新幹線鉄道騒音に係る環境基準/1975年7月29日環境庁告示第46号より)
x10
※測定方法は「最大騒音値/LMax(連続する上下20本の
列車のうち
上位10本から計測された最大値を平均したもの)」をその地点の評価値とする
計測例
測定
回数 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
実測
変動値 |
63-69 |
63-68 |
64-65 |
63-64 |
62-65 |
60-66 |
65-69 |
67-70 |
61-65 |
63-68 |
平均値 |
66.5 |
65.5 |
64.5 |
63.5 |
64.5 |
63.5 |
67 |
68.5 |
63 |
65.5 |
Lmax(db) |
69 |
68 |
65 |
64 |
65 |
66 |
69 |
70 |
65 |
68 |
測定
回数 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
実測
変動値 |
64-69 |
65-71 |
60-67 |
60-67 |
61-66 |
65-69 |
64-70 |
63-68 |
62-66 |
60-65 |
平均値(Leq) |
66.5 |
68 |
63.5 |
63.5 |
63.5 |
67 |
67 |
65.5 |
64 |
62.5 |
Lmax(db) |
69 |
71 |
67 |
67 |
66 |
69 |
70 |
68 |
66 |
65 |
上記20本のうちワースト10(太字)の平均値を算出。
(1+2+7+8+10+11+12+16+17+18+19)/10=69.1
以下、計測結果→超過地点なし。
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=8049&hou_id=7119
2012.5.24
東海道新幹線に係る新幹線鉄道騒音の75デシベル対策達成状況等について
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15256
2011年5月16日
東北・上越新幹線に係る新幹線鉄道騒音の75デシベル対策達成状況等について
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13779
2010年7月5日
山陽新幹線に係る新幹線鉄道騒音の75デシベル対策達成状況等について
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=12680
|
沿線騒音
|
実測91db(線路から25m地点)
達成基準:平均騒音値(Leq)で商業/農業地70db/住宅
地65db
x6〜8
※測定方法は等価騒音値/Leq(1時間あたりの測定
平均値。現ダイヤでは
1時間で片道3-4本しか列車がないため、新幹線と同じ最大騒音値を適用すると、
基準超過地点が大幅に増加)
計測例
列車 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
実測変動値 |
62 |
93 |
67 |
68 |
91 |
70 |
66 |
92 |
65 |
70 |
95 |
67 |
64 |
90 |
70 |
62 |
93 |
72 |
61 |
92 |
71 |
平均値
Leq |
74 |
73.6 |
73 |
77.3 |
74.6 |
75.6 |
74.6 |
Lmax |
93 |
91 |
92 |
95 |
90 |
93 |
92 |
変動値による平均値:75.2
Lmaxによる平均値:92.2(採用されなかった新幹線と同じ測定法)
※規制基準は新幹線と同等(最大騒音値)基準を採用
しようとしたが、コンクリートスラブ軌道を想定しない
TGVでは達成できず、仏コンソーシアムの要請で
最大騒音値から等価騒音値に変更。
(同じ時間・状況・機材で測定しても、同じ実測騒音値でも
計測値は等価騒音値(TGV)採用のほうが適用最大値(新幹線式)採用より当然小さくなるので運行側に都合のよいデータとなる。。)
開業後の国会では、最大騒音値への変更の必要性が申し立てられている。
※フランスは等価騒音値(Leq)で昼間60db・夜間55db
(但し200km/h超の高速運転を行う区間では測定する農家の軒先まで2kmあ
り、問題となる集落が皆無に近い。)
↓まとめ
|
|
トンネル内外問わず目安が60-70db
(動力分散式のため、集中式よりは不利であるが、
車体のダブルスキン構造や連結部の全周ホロなどで静粛化)
身近な騒音レベル例(計量法
第51号 第4条 別表第2より) |
電車のガード下 |
100db(A) |
地下鉄の車内 |
90db(A) |
交通量の多い道路・騒がしいオフィス |
80db(A) |
新幹線(車両形式不明)の車内 |
70db(A) |
普通の会話 |
60db(A) |
|
車内騒音 |
トンネル内では基準73dbに対し開業前実測値は77〜80.1db→そのまま開業
トンネル外は66db
(動力集中式のため、理論上は静粛性に優れるが、
トンネルが多いことと気密性がよくないことで
そのメリットが打ち消されている)
95dbとも言われていて・・・
※2005年8-9月に車輌・車輌間にMud Frapを試験的に
設置したことで3-4dbの低減に成功したとされ、
06年5月までには全編成の設置が「予定」されていた。
※雲洲トンネル 73.5 → 67.8db(265Km/h), 黄鶴トンネル 76.3 →
73.4db(275Km/h)
↓
が、その後も一部区間では最大84-89dbを記録。
(釜山日報2006.3.28「KTXは騒音鉄」)
>>more
>>騒音関連記事まとめ |
雨量(沿線に18個の雨量計を設置、10秒ごとに更新)
24時間雨量と時雨量により3段階の運転規制がある。
第1等級:35mm/hr、160mm/24hr,または25mm/hrかつ130mm/24hr→特に制限なし
第2等級:45 mm/hr、180 mm/24hr,あるいは35 mm/hrかつ150 mm/24hrで該当区間を170km/hで徐行。
第3等級:50 mm/hr、250 mm/24hrあるいは40mm/hrかつ200 mm/24hrで該当区間を70km/hで徐行。
参考記事 |
雨量
雨量が50〜60mm/h、または24時間雨量が180〜220mmを超えた場合に
運転中止(東海・西・九州)
70km/h徐行運転(JR東のフル規格新幹線区間)
風速
25m/s以上30m/s未満→120km/h以下で徐行
30m/s以上→運転見合わせ
次の場合は、運転見合わせ
* 時雨量が55mm以上に達したとき
* 連続降雨量が190mm以上250mm未満の場合で、
かつ、その時点における時雨量が40mm以上に達したとき
* 連続降雨量が250mm以上350mm未満の場合で、
かつ、その時点における時雨量が20mm以上に達したとき
* 連続降雨量が350mm以上に達したとき
ただし、連続降雨量が350mmに達した後、時雨量3mm以下が4時間以上継続している場合を除く |
荒天時
運転基準 |
雨量
60mm/hで運行停止、
レール冠水時は30km/hで徐行
風速
20〜25m 170km/hで徐行
25〜30m 120km/hで徐行
30m以上 運行停止
積雪時
・積雪量 7〜14pの 場合 230km/h 減速運行
・積雪量 14〜21pの 場合 170km/h 減速運行
・積雪量 21p以上の 場合 130km/h 減速運行 |
特になし。(日本の新幹線においては発生
事例なし) |
猛暑時 |
レール温度
50度〜55度では注意運転
55℃以上で230km/h
60℃以上で70km/h
64℃以上で運行停止

|
沿線地震計が40ガル以上の揺れを感知すると
列車に停止信号が送信される(コマンド方式)。
JRのようにP波検知→変電所からの送電停止ではない。
|
ユレダスにより40ガル以上の振動が予想されるときはS波到達前に送電停止。
阪神大震災を教訓に800ガル超級の揺れにも耐えうる耐震強化工事中
|
地震対策 |
光明〜大邱間の新線240kmに地震計なし。
気象庁からの伝達に10分所要。
構造物はM6.0までの耐震性 |

神戸で製造されたHSR700TとJR700系 |
共演 |

アルストムの工場で製造中の
最新型TGV-Duplexと旧型TGVによるKTX |
|
東海道:2003.4
-(NTT-ME/のぞみ停車駅) 2009.3-全駅
山陽:2004.6-
|
駅
無線LAN |
2010.4.1-KT(無料・KTX7駅)、
|
|
2003.4-東海道の全ト
ンネル
2010.4-山陽(姫路以東)全トンネル
2011-山陽(兵庫県内姫路以西)全トンネル
2011.3.12-九州(博多-新鳥栖)全トンネル
2011.7.19-山陽(岡山以東)全トンネル
2011.10.7-山陽(岡山-福山)全トンネル
2012.6.26-山陽(福山-三原)全トンネル
|
携
帯音声通話・Web
(主にトンネル内)
|
?
|
2012.8-台中〜左營VeeTelecom
|
2009.3- 東海道新幹線(N700)/別途回線契約要
|
車
内Wi-Fi
|
2008.4.9- KTF
|
|
2006.4-地上波デジタ
ル(ワンセグ)/エリア内のみ
2006.4-2009.3衛星デジタル(モバHO:SKと共同)
|
デ
ジタル放送
|
2006.4-衛星DMB
(SK)
|
2007.9.24- Web予約(磁気券)
2011.10.28- T-Expless(チケットレス)
|
2001.9.3- エクス
プレス予約(磁気券):東京-新大阪
2005.12.10- 同上:東京-新大阪-新神戸
2006.7.22- 同上:東京-新大阪-博多(全線)
2008.3.29- IC/モバイル(EX-IC):東京-新大阪
2009.8.29- 同上:東京-新大阪-博多
|
Web予約
|
|
2007.1.5-
|
1997 東海道新幹線全駅
自動改札化
2005 山陽新幹線全駅自動改札化
|
自動改札
|
2004.4-2009.8.3
(信用乗車制導入・改札機故障多発で廃棄)
|
E5系(2010年営業運転開始予
定)スーパーグリーン車(1-2列配置):シー
トピッチ1,300mm、座席幅500mm、肘掛幅300mm

写真はJRW700系3000番台(台湾700T型も同寸法)
Inside:窓同士ではなく壁パネル同士の幅
|
特
室/
Green |
KTX

参照
座席幅が肘掛部を含むかは不明
Inside <2,846mm(窓厚29*2mm除外)
Outside 2,904mm
リクライニング15度
|
N700系(東海道・山陽仕様)

Inside:窓同士ではなく壁パネル同士の幅
|
KTX-II

Inside <2,894mm(窓厚38*2mm除外)
Outside 2,970mm
リクライニング18度 |
JRW700
系3000番台(台湾700Tも同寸法)

Inside:窓同士ではなく壁パネル同士の幅
|
2等/
普通車 |
KTX

参照
座席幅が肘掛部を含むかは不明
Inside <2,846mm(窓厚38mm*2除外)
Outside 2,904mm
リクライニング10度
|
↓N700系(B/C編成)普通車

Inside:窓同士ではなく壁パネル同士の幅
|
KTX-II

Inside <2,894mm(窓厚38*2mm除外)
Outside 2,970mm
リクライニング12度
|
↓JR西日本700系7000番台(E編成)/ひかりレールスター普通車指
定席

|
|
Inside:窓同士ではなく壁パネル同士の幅
|
|
 |

http://www.wjr-fukuoka.com/barrierfree/sharyou/sharyou.htm
http://jr-central.co.jp/info.nsf/doc/Equipment-1

http://youtu.be/fO-qXiKmOo0
|
バリアフリー |

http://www.withnews.com/read.php3?no=1324
http://youtu.be/Z1XAUUm7KGg
|
|
|
|
|
http://www.insee.fr/en/bases-de-donnees/bsweb/serie.asp?idbank=000493433
コンパウンドカテナリー方式 |
架線 |

シンプルカテナリー方式 |
車内信号
(レールに流された通過区間の制限速度信号を運転席に表示) |
信号方式 |
車内信号(TVM430)
(軌道沿いの信号機から運転席に速度情報を射出) |
AC25kv/60Hz |
AC25kv/60Hz |
電圧/周波数 |
AC25kv/60Hz |
R6500 |
東海道R2500(他路線は
R4000) |
最小曲線半径 |
R7000 |
4.5m |
4.3m |
複線軌道
中心間隔 |
5.0m |
350km/h(板橋-左營間) |
0系時代は260km/hだが車
輌重量などにより異なる
東海道270(300・500・700・N700系)
山陽[300(500系・N700系)、230(100・0系)] |
軌道の設計
許容最高速度 |
350 |
90 |
64 |
トンネル
断面積 |
107 |
25 |
15(九州35・北陸30) |
最急勾配(‰) |
25 |
25.0 |
16.0 |
最大活荷重(t) |
25.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|